星の呼び名

 満天の星ならずとも、星の輝きに惹かれる人は少なくないのではないだろうか。けれども、星を見て、その名を呼べる人は限られる。これは、多くの星の名前が外来語のため、つまるところ片仮名の名前が頭に残りにくいからではないだろうか。

 星空は人類の歴史の中でほとんど変わっていない。また、地球上どこでも緯度が同じなら同じ星たちが見られる。もちろん日本でも星に名をつけ観測していた。国内最古の天体観測の記録はおよそ1400年前の飛鳥時代に遡る。しかし、朝鮮半島から伝わった天文学に基づく星の名は、漢語によるもので当時の教養人にはともかく、現在の私たちに親しみにくいことは片仮名言葉と変わりない。

 では、日本人が生活の中で使っていた独自の星の呼び名はなかったのか。実は、全国各地に親しまれた星の名があった。これを特に星の和名と呼んでいる。星の和名の中で今もよく耳にするものに「すばる」がある。これが千年以上の歴史を持つ和名であることを意外に思う人もいるだろう。しかし、プレヤデス星団を表す「すばる」にしても、「すまる」「ごちゃごちゃぼし」「むつらぼし」など多くの呼び名があり、方言の如く全国に分布する。これが、明治の急激な西洋化の流れと昭和のマスメディアの発達の中で急速に失われてしまったのである。

f:id:kurenaimoyuru:20190213113940j:plain

昇るオリオン座(みたらしぼし)

 この姫路にも多くの星の和名があった。それらを調査した人のひとりに姫路市在住の桑原昭二氏(元姫路科学館長)がいる。桑原氏の調査は特に、播磨、瀬戸内地方に詳しい。多様な星の楽しみ方のひとつとして、桑原氏の調査を基に星の和名に目を向けてはどうだろう。沢山の人に使われることで記憶が未来に伝えられると思うのである。